これからの人生に不安を感じている50代女性が、
自然の力を借りて、心身共にゆとりのある生活により
自信を取り戻して活躍するための
お花×色×風水×お香の教室Bee forest(ビーフォレスト)

受付時間:10:00〜18:00 

  1. ブログ
  2. 暮らしの習わし
  3. 秋の七草言えますか?
 

秋の七草言えますか?

秋の七草言えますか?

1月7日に食べるのが

春の七草ですけど

秋は鑑賞の
秋の七草があります。

7種類をみていきましょう。

秋の七草とは…

1:オバナ(尾花)


馬などの尾に似ているところからオバナと言いますが

ススキの別名でススキの花穂です。



2:オミナエシ(女郎花)


オミナエシ科オミナエシ属の多年植物です。

日本では古くから親しまれている花です。



3:キキョウ(桔梗)


キキョウ科の多年植物です。

山野の日当たりの良い所に育つのですが

近年生育する場所が減り野生の物は少なくなっています。



4:クズ(葛)


マメ科のクズ属のつる性の多年植物です。

日本では、根の部分を用いて食材の葛󠄀粉や漢方薬が作られます。



5:ナデシコ(撫子)


ナデシコ科ナデシコ属のカワラナデシコの異名であり
エゾカワラナデシコやタカネナデシコやハマナデシコなど
数種類のナデシコ属の植物の総称だそうです。


6:ハギ(萩)


「萩」は本来はヨモギ類の意味だとか
ピンクや白の小さく可愛い花が枝垂れて咲くと
見ごたえがありますね。


7:フジバカマ(藤袴)


キク科ヒヨドリバナ属の多年植物です。
花の色は藤色を帯びていて、花弁の形が袴みたいだから
「藤袴」の名がついたと言われています。


春の七草と違って
秋の七草は目で楽しむ七草ですね。
それぞれ順次10月頃まで見頃を迎えます。


☎ 080-4866-2754 受付時間:10:00〜18:00


  • 寝屋川サロン  大阪府寝屋川市 【MAP】
  • この華サロン西九条 大阪市此花区【MAP】

体験会ご予約講座ご予約