十三夜のお月見…
十五夜に次いで一年のうちで
2番目に美しい月夜とされています。
旧暦の9月13日の月のことになります。
十三夜はすすきを飾り
月見団子や秋の収穫物をお供えして
お月見をする風習があります。
月見団子の数は、現在では十五夜が15個
十三夜は13個供えるのが一般的です。
ピラミッド状に下から8個、4個・1個と
積み重ねます。
秋の収穫物…
栗や豆などもお供えします。
この事から
栗名月や豆名月とも呼ばれています。
古来より満月よりも少し欠けている十三夜の月のほうが
美しいともいわれていました。
これは日本人独特の美的価値観でしょうね。
十五夜のお月見をしたら
十三夜のお月見をしないと、
片見月といって縁起が良くないとも言われています。
中秋の名月を眺めたら十三夜の月見も
楽しむのが風流なこととされていたのです。
見逃してしまうのは片見月や片月見といって
野暮な事とされていました。
これは十五夜を共に過ごした男女が
次の十三夜も一緒にと約束した恋のイベントとも。
ということは
十三夜を見ないのは野暮で
ある意味縁起が悪いとなりますね。
もし十三夜の月が出ていなくても
月のパワーは届きます。
ススキをお供えし、お団子をお供えする。
そして少し夜空を見上げて見てくださいね。
その後はお月さまのパワーが入った
月見団子を食べてくださいね。