これはもはや公害と言って過言ではない。
そんな状況になりつつある
香りの害のお話です。
花粉症と同じように
誰もが突然発症する可能性があるのです。
ある日突然に急な頭痛やめまいなどに…
たいていの原因は合成香料
香害は化学物質過敏症といわれています。
柔軟剤の香りや芳香剤などから始まることが多いみたいですね。
職場では席の近くの同僚の柔軟剤の香り
また隣家の洗濯物から漂う香り
そんな普段何気ないとろこから香る香りが
突然ダメになるのですね。
もちろん日本のメーカーが使用する香料は
安全性が認められたものを使用しています。
ところが中には使用量などが決められた物もあるのです。
香水などで経験ある方もいるのではないでしょうか?
着けているご本人は香りに慣れて
どんどん使用量が増える
なので隣を通ったり、エレベーターを降りたあとや
廊下でも残り香が漂うほどになる。
これと同じ事が柔軟剤にも起こっているのです。
まだまだ少ないでしょうが
柔軟剤の適量を2倍以上で使用している方がいるそうです。
安全性が認められた香料でも
適切に使用しないと害になります。
合成香料だけでなく天然香料も
使用するにはやはり適正な量や
使用方法には気をつけてくださいね。
お香をより学びたい方の和香師コース内でも
これらのお話はお伝えしています。