春の土用期間
2025年4月17日(木)~5月4日(日)
この期間が春土用になります。
土用期間といえば
体調を崩したりすることもあります。
土用期間は季節の変わり目でもあり
体調を崩しやすい時季でもあります。
なので養生期間として
考えるのもいいかと思います。
花粉症の人は
まだ辛い時期ですよね。
さてこの土用期間は
土をつかさどる神様
土公神(どこうじん)・(どくじん)が
土にいたりする期間となるため
・土いじり
・草刈り、草むしり
・井戸掘り、穴掘り
・増改築、建築の基礎工事
・地鎮祭
などは控える方がいいとされる期間です。
が、
土用期間中であっても土公神が
土を離れて天上界に行く日があります。
その日を間日といって
この日なら上記の行為をしてもいいと
言われています。
それが今年は
4月18日(金)、19日(土)、22日(火)、30日(水)
5月1日(木)、4日(日)
となります。
また、
土用期間に避ける方がいいのは
新しいことをする。です。
例えば
・新居購入
・就職や転職
・結婚や結納
・開業や開店
いえば体調を崩しやす時期だから
環境の変化を避ける
ってことなのかもしれないですね。
また
土用期間はどの方向もよくないとされます。
特に凶とされている方位があり
「土用殺(どようさつ)」といいます。
特に気を付けるべき方向とされています。
春の土用:南東
夏の土用:南西
秋の土用:北西
冬の土用:北東
ようするに養生期間ですから
静かに過ごしましょう。
って、事でしょうね。
あまり知られていないかもしれませんが
夏の土用の丑の日のうなぎのように
春の土用にも食べると良いものがあります。
春の土用は「戌(いぬ)の日」に(2025年は4月23日(水))
「い」のつく食べ物もしくは
白いものを食べるとよいとされます。
苺、大根、しらす
いわし、いくら、芋
などです。
ホーリーマーケット(京都)入場無料
和部門のお香で出店させていただきます。
やっぱりリアルに対面の方がいいって方が多いです。
新年に手づくりのお線香で