これからの人生に不安を感じている50代女性が、
自然の力を借りて、心身共にゆとりのある生活により
自信を取り戻して活躍するための
お花×色×風水×お香の教室Bee forest(ビーフォレスト)

受付時間:10:00〜18:00 

  1. ブログ 暮らしの習わし
 

ブログ

暮らしの習わし
2025/05/27
長寿のお祝いには
イメージカラーがあります。  

お祝いにプリザーブドフラワーを!


 

いろんなプレゼントがありますが

長寿のお祝いにプリザのアレンジを!


と、レッスンに起こしくださることがあります。



どんな色の花を選ぼうか

と、迷った時に長寿のお祝いの
イメージカラーを参考にするのもいいですよ。


還 暦(かんれき) 赤色

数え歳61歳

満年齢60歳のお祝いです。


生まれた年の干支に還ることから

還暦と呼ばれるお祝いで

最初の長寿のお祝いとなります。


古稀(古希)(こき)/ 喜 寿(きじゅ)  紫色

古稀は数え年70歳

満年齢69歳のお祝い。


昔は70歳まで生きる人は稀だったことに

由来しています。


喜寿は数え年77歳

満年齢76歳のお祝いです。


「喜」という文字の草書体が

七を3つ重ねた「㐂」で

七十七と読めることに由来しています。


傘 寿(さんじゅ) / 米 寿(べいじゅ) 黄色

傘寿は数え年80歳

満年齢79歳のお祝い。


「傘」の略字が八と十を重ねた形で

その形が八十と読めることに由来しています。


米寿は数え年88歳

満年齢87歳のお祝いです。

「米」の文字をくずしてみると

その形が八十八を読めることに由来しています。


卒 寿(そつじゅ) / 白 寿(はくじゅ)  白色

卒寿は数え年90歳

満年齢89歳のお祝いです。


「卒」の略字が九と十を重ねた形「卆」で

九十と読めることに由来しています。



白寿は数え年99歳

満年齢98歳のお祝いです。


百から一を引くと白になることに由来しています。

あと1歳で100歳というお祝いです。


さらに

緑寿(ろくじゅ)

というお祝いもあります。


数え年66歳(満65歳)

これは2002年に日本百貨店協会が提案した

新しい長寿のお祝いです。


この年齢は定年退職の時期でもありますね。

一区切りとして設けられたのが由来。


他にもまだあります。


数え年100歳(満99歳)の紀寿(きじゅ)・百寿(ももじゅ)


数え年100歳以上で毎年使える名称の上寿(じょうじゅ)


数え年108歳(満107歳)の茶寿(ちゃじゅ)


数え年111歳(満110歳)の皇寿(こうじゅ)


還暦を2回迎えると

数え年120歳(満119歳)の大還暦(だいかんれき)



そして驚きのお祝いが

数え年250歳(満249歳)天寿(てんじゅ)

天から授かった寿命をさす天寿まであります。


プレゼントはご自身で作ると
驚かれるし喜んでいただける事間違いなしです。

長寿のお祝いにお花の色で迷ったら
1輪でもいいのでイメージカラーを
選んでみるのもいいでしょう。

暮らしの習わし
2025/04/14
春の土用期間は…  

春の土用期間

2025年4月17日(木)~5月4日(日)


 

この期間が春土用になります。


土用期間といえば

体調を崩したりすることもあります。



土用期間は季節の変わり目でもあり

体調を崩しやすい時季でもあります。



なので養生期間として

考えるのもいいかと思います。


 

花粉症の人は

まだ辛い時期ですよね。



さてこの土用期間は

土をつかさどる神様

土公神(どこうじん)・(どくじん)が

土にいたりする期間となるため


・土いじり

・草刈り、草むしり

・井戸掘り、穴掘り

・増改築、建築の基礎工事

・地鎮祭


などは控える方がいいとされる期間です。



が、

土用期間中であっても土公神が

土を離れて天上界に行く日があります。



その日を間日といって

この日なら上記の行為をしてもいいと

言われています。


 

それが今年は

4月18日(金)、19日(土)、22日(火)、30日(水)

5月1日(木)、4日(日)

となります。


また、

土用期間に避ける方がいいのは

新しいことをする。です。

 


例えば


・新居購入

・就職や転職

・結婚や結納

・開業や開店


いえば体調を崩しやす時期だから

環境の変化を避ける

ってことなのかもしれないですね。


 


また

土用期間はどの方向もよくないとされます。

特に凶とされている方位があり

「土用殺(どようさつ)」といいます。

特に気を付けるべき方向とされています。



春の土用:南東

夏の土用:南西

秋の土用:北西

冬の土用:北東


ようするに養生期間ですから

静かに過ごしましょう。

って、事でしょうね。



あまり知られていないかもしれませんが

夏の土用の丑の日のうなぎのように

春の土用にも食べると良いものがあります。



春の土用は「戌(いぬ)の日」に(2025年は4月23日(水))

「い」のつく食べ物もしくは

白いものを食べるとよいとされます。


苺、大根、しらす

いわし、いくら、芋

などです。


4月23日にこれらを食べて
春の土用期間を健やかに過ごしましょう。


暮らしの習わし
2023/10/21
10月21日から秋の土用期間に入ります。  

土用と聞くと

夏の土用の丑の日がお馴染みですが

土用は年に4回訪れます。



立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間。



秋土用は夏の疲れが出る時期

ともいわれています。


 

夏の土用には丑の日に

「うなぎ」や「う」のつくものを食べると

よいと言われています。



それでは秋の土用は何を食べたらいいのか…

 


秋土用は「辰の日(たつのひ)」に

「た」のつくものや「青いもの」を

食べると良いとされています。


「た」のつく食べ物としては、

「玉ねぎ」、「大根」や「たこ」などがありますね。

「青いもの」なら「さんま」や「鯖」などの青魚になります。



2023年の秋土用の期間は

10月21日~11月7日



土用期間は毒出しの期間とされていて

体調を崩しやすいので

無理せずに体を労わってくださいね。


 

そしてこの土用期間中に「やってはいけない」と

されることがあります。


 

今では気にせずに行っているようなことでも、

昔は縁起を担いで「土用期間は禁止」とする

風習があったのですね。


 

これらは古代からの思想によるものですから、

現代において「絶対にしてはいけない」という

わけではありません。


 

一応、禁止事項をみておきましょうね。


 ・土を動かすこと

土用期間中は土を司る神様が支配する期間のため、

土用期間中は土を動かしてはいけないとされています。


 

具体的には、草むしりのように土をいじることや、

井戸を掘ること、家を建てたりすることなどです。


 

・新しいこと、場所を移動すること

土用はそれぞれ季節の変わり目で、

体調を崩しやすい時期でもあります。


そのため、土用期間には転職や就職、

結婚や新居購入、旅行などは

避けたほうがいいとされていたようです。


 


ですがこの期間中でも土を動かしてもいい。

と、される日があります。


 

それが間日(まび)です。


 

間日であれば土を司る神様が天上に行く日で

土を離れるため、土を動かしてもよい。

とされています。



秋土用の間日は未の日、酉の日、亥の日



2023年の秋土用の間日は

10月28日・30日・11月1日となります。

 


そして土用殺(どようさつ)というのがあります。

土用の期間はどの方位も良くないのですが

特に気を付けたい方位があります。


 

これも4つの土用で異なります。


秋土用:北西


冬土用:北東


春土用:南東


夏土用:南西


 

旅行や新しい事を始めるのに

迷いがあったりするなら

昔ながらの風習を

取り入れてみるのもいいかもしれません。




暮らしの習わし
2023/06/21
夏至の日の夜はキャンドルナイトで過ごしませんか  

2023年6月21日は夏至です。


1年で一番日が長く夜が短い
そんなころです。



最近広がりだした活動が
キャンドルナイトです。


夏至と冬至の夜に行われるのですが
夜8時から10時の2時間
電気を消してキャンドルの灯りだけで過ごす。


地球の負担を減らす目的でスタートした
そんな活動です。


今年もミツロウで作った
キャンドルを購入しましたので
手作りのお線香とともに
ゆったりと過ごしてみようと思います。




暮らしの習わし
2023/03/13
2023年最強開運日がやってくる。  

3月21日は春分の日

そして最強開運日です。
今から準備しておくと良い事を
お伝えしますね。





詳しくはこちら
1  2  3  >  >>

☎ 080-4866-2754 受付時間:10:00〜18:00


  • 寝屋川サロン  大阪府寝屋川市 【MAP】
  • この華サロン西九条 大阪市此花区【MAP】

体験会ご予約講座ご予約